SSブログ



価格競争が激化する牛丼業界 [経済]


牛丼の価格競争が勃発しましたね。

「吉野家」、「すき家」、「松屋」 牛丼チェーン揃って値下げを開始する様です。

牛丼 画像

続きを読む


nice!(371)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

黒田日銀新体制によるデフレ脱却金融政策が始まったぞ [経済]

新政権が誕生して4カ月

経済再生に向けて具体的な政策実施がやっと行われました。

桜 画像

続きを読む


nice!(496)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

新型スマートフォン「GALAXY S 4」を発表 サムスン [経済]

サムスン電子が14日(現地時間)、米国ニューヨークで

新型スマートフォン「GALAXY S IV」を発表したそうです。

regzaphone.jpg
※画像はREGZA PHONEです。


続きを読む


nice!(273)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

北海道産小麦「ゆめちから」を使った食パン 敷島製パンが再び商品化 [経済]

食パン

皆さんの朝はパン食ですか、ごはん食ですか?

続きを読む


タグ:朝はパン食

屋山太郎 TPP がアベノミクスの成否を握る? [経済]




yayama.jpg

―TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)反対論が収まらない。特に、農業分野と医療分野には反対論が多いほか、論(あげつら)うだけの反対論がはびこっている。およそ交渉事に得ばかりということはない。失うものと相殺して得であれば、交渉は成功したといえる。交渉自体に参加するなというのは、国際的に無知な手合いの議論だ。(記事抜粋)



なんだかな~。結局、TPPに反対・批判している事に対して批判しているんですね。

民主党政権の時もそうだった、というか民主党政権誕生直前からの様な気がしますが

とにかく何かを猛烈に批判する事が大流行した様な時がありましたよね。



上げ足どりをしたり、針小棒大に話を大きくしたり、

木を見て森を見ずの様な矮小化した批判は

ワイドショー的には痛快で面白いものなのかもしれませんけど

やり過ぎると痛々しいと思うんですよ。うん

というか、僕はこの記事を読んで「イタタ」と思ったのでした。



およそ交渉事に得ばかりということはない。失うものと相殺して得であれば、交渉は成功したといえる


これは全くの間違い。というか詭弁。


交渉”という言葉を”ギャンブル”という言葉に置き換えてみれば分かります


およそギャンブルに得ばかりということはない。失うものと相殺して得であれば、ギャンブルは成功したといえる



自分で勝敗を決することができない状態、これがギャンブルです。


若(し)かざれば、則(すなわ)ち能(よ)くこれを避ける―孫子

訳:勝算がなければ戦わない事だ


「負けるかもしれないけど、交渉(ギャンブル)を頑張れば(続ければ)勝てる可能性もあるじゃないか」

こう言って勝算が薄いにもかかわらず勝負に出ると、

結局は負けてしまいます。

そして、「いやいや、もう一度トライすれば挽回できるかもしれない」

などと言って負けを挽回しようとし、無理な攻めを続けて

どうにもできない泥沼の状況になってしまうのです。



勝負事などの重要な局面において、伸るか反るかの選択を迫られた時、

多くの日本人は「のった!」って安易に考えちゃうんじゃないでしょうか。

「ここ一番の大勝負!」とかいってガチンコ勝負がカッコいいのはスポーツの世界だけ。

最終的な利益を考えた場合、勝算のない闘いを避け、

パワーを温存し次のチャンスに今以上の態勢で臨むことは大切な視点です。

そうすれば次の闘いでは勝率を高く持っていくことができるわけです。



勝つべからずは己に在るも、勝つべきは敵に在り―孫子

訳:不敗の態勢を作れるかどうかは自軍の態勢如何によるが、
  勝機を見いだせるかどうかは、敵の態勢如何にかかっている。


こう書くと「ほら見ろ、やってみないと分からないじゃないか」なんて言われるかもしれません

しかし、ここで注意したいのは、勝ちというのは相手の状況に依存するという事です。

つまり相手方を自分の思うように操れない状況(やってみないと分からない状況)においては

最終的な勝利を勝ち取ることは不可能であることを示しています。

そして最も重要な「不敗の態勢」。

戦略的撤退と同様、相手の態勢が盤石の場合は勝率が極めて低く

たとえ勝てたとしても、こちらの被害は甚大になります。

現在のようにお隣さんが非常に物々しい雰囲気を醸し出している状況では

これ幸いと漁夫の利を得ようとするでしょうね。

というかお隣さんだけじゃないと思いますが、

虎視眈々と獲物を見定めているのはなにも中韓だけじゃありませんからね。




勝兵は先ず勝ちてしかる後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いてしかる後に勝ちを求む―孫子

訳:あらかじめ勝利する態勢を整えてから戦うものが勝利を収め、
  戦いを始めてから慌てて勝機をつかもうとする者は敗北に追いやられる


TPP交渉において利を得ることができるか?

すでに答えは出ています。


TPP参加に極秘条件 後発国、再交渉できず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013030702000237.html

―環太平洋連携協定(TPP)への交渉参加問題で、二〇一一年十一月に後れて交渉参加を表明したカナダとメキシコが、米国など既に交渉を始めていた九カ国から「交渉を打ち切る権利は九カ国のみにある」「既に現在の参加国間で合意した条文は原則として受け入れ、再交渉は要求できない」などと、極めて不利な追加条件を承諾した上で参加を認められていた。複数の外交関係筋への取材で七日分かった。
 各国は今年中の交渉妥結を目指しており、日本が後れて参加した場合もカナダなどと同様に交渉権を著しく制限されるのは必至だ。
 関係筋によると、カナダ、メキシコ両政府は交渉条件をのんだ念書(レター)を極秘扱いしている。交渉全体を遅らせないために、後から参加する国には不利な条件を要求する内容だ。後から入る国は参加表明した後に、先発の国とレターを取り交わす。
 カナダなどは交渉終結権を手放したことによって、新たなルールづくりの協議で先発九カ国が交渉をまとめようとした際に、拒否権を持てなくなる。(記事抜粋)



東京新聞のスクープ記事だそうですが、

こんな状態で交渉においてどんな利得を得られるというんでしょうか?

というか、既に交渉事にすらなっていませんし、

これって他の参加国は日本に入っていらんのじゃないの?とも思えます。



「交渉自体に参加するなというのは、国際的に無知な手合いの議論だ」

場合によっては命をかけなければいけないような交渉において

「ノリが悪いな」みたいな事を「国際常識」みたいに言うのは安い挑発にすぎませんよ。

相手方は盤石の態勢でこちらが罠にかかるのをじっと息をひそめて待っているのです。



昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、もって敵の勝つべきを待つ―孫子

訳:昔の戦上手は、先ず自軍の態勢を固めておいてから、じっくり敵の崩れるのを待った




結論:今回のTPPにおいては、すでに勝ちはありません。



以上、TPPに対する批判に対する批判に対する批判でしたw




PS.

TPPはマジックだと思う。

マジシャンは巧妙に観客の目をそらし、意識の外側から「あっ」と驚く手品を見せてくれますよね。

TPPも実はマジックと同じで、「よ~~く見てくださ~い」と言わんばかりに

張りぼてのフェイクに目を向けさせられて

本当は裏で巧妙な仕掛けが張り巡らされているのではないか、と。



マジックはファンタスティックな結末を観客にもたらしてくれますが・・・

情報リテラシーが求められるという事ですかね。





TPPは止めたが良いと思われる方は
↓こちらのバナークリックを





nice!(76)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

日銀 白川 デフレと格闘の5年間 国内外で割れる評価 [経済]

  
日銀 人事の日程 参院は11日に黒田東彦日銀総裁候補、

12日に副総裁候補の2人(岩田規久男、中曽宏)に所信聴取


日銀 白川総裁、国内外で割れる評価 デフレと格闘の5年間 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130307-00000001-fsi-bus_all ―「日本の緩和は、市場へのインパクト(影響力)が弱かった」。日本取引所グループの斉藤惇最高経営責任者(CEO)が、2月末の記者会見で漏らした言葉がその答えだ。 08年9月のリーマン・ショック後の金融危機で、欧米など主要国の中央銀行は一斉に利下げに踏み切った。その後、日銀を追い越す緩和スピードで、米連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)が資産買い入れを拡大する「金融緩和競争」の中、外国為替市場では歴史的な円高が進行した。  日本の緩和策は、絶対金額は空前の規模だったが、「(実行ペースは)徐々にとか、だんだんというもの。これではインパクトがほとんどない」(斉藤CEO)。金融バブルなどの副作用を恐れて、緩和を渋り、競争で後れをとった白川氏は市場を味方にできず、資産買い取りの効果を減殺してしまった。実は、FRBやECBが迅速な金融緩和に舵を切れた一因には、白川氏の“助言”がある。 白川氏は、日本のバブル崩壊の経験や、デフレ克服に向けて社債などのリスク資産も買い入れるなど非伝統的な緩和策に先鞭(せんべん)を付けた知見を、各国の金融政策の専門家が集まる国際舞台で積極的に披露してきた。  その専門知識と分析力は「各国の中銀関係者が舌を巻くほど」(日銀幹部)だった。10年4月には、100年以上の歴史を誇る米ニューヨークの「エコノミック・クラブ」に招かれて講演。昨年には、金融経済部門の優れたリーダーとして、日本人で初めて米国の「外交評議会(FPA)メダル」を受賞した。FPAメダルは、米国のガイトナー前財務長官なども受賞している権威ある賞だ。  皮肉にも、FRBやECBの政策判断は、こうした白川氏の対外活動などを通じて学んだ日銀の経験を反面教師とした面がある。国内での風当たりの厳しさと海外での高評価のギャップは、白川氏の持つ2つの顔。すなわち、結果が問われる最高政策責任者の顔と、金融・マクロ経済の専門家としての顔のどちらに目を向けるかの違いだ。この分かれる評価について、日銀内からは「本来の副総裁だったなら、国内の評価も違ったはず」との声が漏れる。(記事抜粋)




日銀白川総裁

政治が~、バブルが~、対外関係が~

とか抜き差しならない状況もそりゃぁあるだろうけど

同情なんて一切しない!

断じてしない!!!

「本来の副総裁だったなら、国内の評価も違ったはず」なんて、そんな分析は不要

”結果が問われる最高政策責任者”の責任を取るのがトップの在り方でしょうに。


―進んで名を求めず、退いて罪を避けず。(孫子)
功績をあげても名誉を求めず、敗北しても責任を回避してはならない。


日銀政策がデフレと超円高の原因の一端となったのは明白なんだから

悪いところは悪いと、事態を真剣に受け止めてくれないと

PDCAを回すにしても、「PLANは良かった、DOは遅れた、CHECKはしてなかった」

とか、そりゃ駄目よ。

 




3月8日、円安・株高がノンストップ右肩上がり、今見たら1ドル96円↑、日経平均12200円↑

以前どこかの経済学者が1ドル95円、日経平均12000円まで行けば万々歳と言っていたのを思い出す。

好況感が感じられて、とても良いですね!ヒャッハー


「とてつもない日本」上演までもう少し。今年の夏が待ち遠しいぜ!

僕の懐は不景気ですが、そんなの関係ナッシング!

景気の気は”気分”の気。

気分が乗れば It's all right!

アンビエントな夏到来!


日はまた昇り、戻ってくるのさ『一なるところへ』


Oh yeah!







デフレと円高はなぜ悪いのか?を書いた本。ためになります






トップは自らが責任を取るべし!と思われる方は
↓こちらのバナークリックを




nice!(394)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

小売業に何が足りないのか。小売店の今後について [経済]

   
 
小売業に何が足りないのか

―通販が定着してきている一方で、百貨店をはじめとする店頭販売は不振にあえいでいる。個人商店では閉店が珍しくなくなり、シャッターを閉めたままの店舗が増えてシャッター通りと化している商店街も少なくない。 
景気低迷で消費そのものが落ち込んでいるのだから仕方ない、という意見があるかもしれない。確かに事実だが、それだけで説明しきれるものでもない。実際、前述のようにアマゾンのような通販は実績をあげている。 
考えなくてはならない問題は、いくつもあるにちがいない。そのひとつを、店頭での販売が落ち込んで通販が活気づいている現状から指摘するとすれば、「欲しいものがあるか」という点ではないだろうか。 
通販は、インターネットを武器にすることで膨大な品揃えをもつことができている。印刷物のカタログには限界があるが、インターネットは無限のカタログといっていい。そこから消費者は、欲しいものを探しだせるのだ。 
しかし店頭販売となると、物理的な問題で置ける品物の種類、数量は限られている。だから、消費者の欲しがるものがなかったりする。欲しいものがなければ、消費者は買わない。 
個人的経験でも、店舗を探しまわっても見つからないものが、インターネットで検索すると見つかる場合が少なくない。だから、通販を利用することになる。 
店舗販売が廃れて通販がのびてくるのは時代の流れ、なのだろうか。店舗販売は廃れるままにしておけばいいのだろうか。そう簡単に割り切るわけにはいかない。 
いまの店舗販売が、消費者の欲しがるものを置いていないところなら、「消費者の欲しがるものを置いているところ」に変えていくべきではないだろうか。もっと言えば、「消費者が欲しがるもの」を置けばいい。 
どの店に行っても横並びの品揃えでは、消費者は興味を示さない。欲しいものさえ見つからないのでは、足を運ぶ気にもならないのは当然である。 
横並びの品揃えではない、消費者が欲しがるものを置く店舗づくりから考えてみることも必要なのではないだろうか。もちろん、簡単なことではない。それどころか、かなり難しいことだとおもう。しかし、ひとつのヒントとして考えられないものだろうか。(記事抜粋)



売上=アクセス数 x 転換率 x 客単価 今一番どこが必要ですか?

小売店のネットショップスタッフとして働く僕としては非常に頭の痛い問題。
ちょうど昨日延々2時間社長と今後について話し合いがありました。「実店舗の人間が思うように働かない」「売上を上げる為にもっとやるべき事が沢山あるのにやろうとしない」「そもそも売り上げを上げようとする意識がまったく感じられない」「人件費が掛かり過ぎてるからコスト削減したい」など等、社長の抱える問題意識を語っていただいたわけですが、繰り返し、繰り返し、僕の持論を展開しましたが、ちゃんと理解してもらえたかどうか・・・

「不況のせいで売り上げが伸びない」とか「消費の冷え込み」とか言うフレーズをそのままの意味でのみとらえてしまう事は、特に小さい小売店にとって非常に危険な考えになると思っています。
解決すべき課題の原因の一つとしてではなく、まさに消費の冷え込み自体を解決すべき課題だと、原因と結果を自分の納得しやすい形で解釈してしまうからです。
実際に僕の勤務する会社のお店でも「景気が悪くなって客足が途絶えたせいで売り上げが下がっていってる」と現状の売上を上げる解決策が出ないのは消費が冷え込んだせいだと思っちゃっています。

確かに原因の一端は消費の冷え込みにあるでしょう。しかし売り上げの落ち込みは、それが原因の大部分だとは全然言えないのです。
「楽天やamazonは売り上げを伸ばしている、消費者が欲しいものを売れば売り上げは上がる」
本当ですか?
「消費者は欲しいものが無いから買わないんだ」という考え方は全くのとんちんかんで「消費者は消費したくないから買わない」んです。
不況下で所得が減っている現状で消費者は出来るだけ貯蓄したいという貯蓄性向が高まります。そして出来るだけ貯蓄を減らしたくないので必要最低限の消費しかしないんです。現代に生きている人ならほとんどの人が「そりゃそうだろ!」って思いますよね?僕の周りもみんな言います「別に欲しいものなんてないよ」
そんなお客さんにどんだけ売り込んだって「あっちの大型店の方が安いから」「必要ないから」で、終わりです。

そんな状況の中で、大型店の取り得るディスカウント戦略、コスト削減等のモノマネをしてしまうと、中小零細企業なんてのはたちまち火の車、資金がパンクしてしまいます。大型店はそもそも資金力を武器に「より安く」を実現しやすく、自動化や仕組化でコスト削減も容易ですが(それでも価格競争に苦しんでいる)、中小企業は安くすれば利益を圧迫し、利益が無いから人件費削減せざるをえず、自動化や仕組化にお金をかける事も出来ない為、人件費を削減した分営業力が低下してさらに売り上げを下げる、といった負のスパイラルに陥ってしまいやすいんです。

ここまで言うと「んじゃ、どうすんだよ!」と社長はキレるんですが・・・
ウチで扱っている商品は、いわゆる家電製品に代表される「型番商品」といわれるもので、日本全国どのお店で買っても品質は全く一緒。こういう商材ではまさに「価格訴求が出来てないからだ」と価格競争が苛烈なわけですが、普通にやったんじゃ大型店に勝てる訳がありません。というかそもそも勝負の土俵に上がれないので勝ち負けとかいうレベルの話でもない。

では、視点を変えてみて、本当にお客さんは欲しいものが無いんでしょうか?
貯蓄性向が高まっているのは理解しやすいと思いますが、では実際に欲しいものが無いかと問われると、いっぱいあるんですよね。
「1億円上げるから何でも好きなもの買っていいよ、って言われたら何欲しい?」
って聞くと、家だとか車だとか土地だとか旅行だとか、まぁ湯水のごとく欲しいものがバンバン口から飛び出てくるんです。
僕も含めて消費者、とくに20~30代は将来への不安(とくに金銭的な不安)を最も感じています。
欲しいという欲求はあるんだけども、現実がそれを許してくれないだけ。むしろその現実を取っ払ってくれるものがあれば、欲しいという欲求を押さえている分だけ、反動でものすごい購買欲求に変わっていくのではと考えます。実際僕はすっごい欲しいものがたくさんあるけどお金が無いので我慢しています。

大型店には出来ない、中小小売店だからできる事で差別化を図る。
正直「言うは易し、行うは難し」だと思います。でもこれやんないとはっきり言って普通の小売店は即廃業ですよ、っと僕は思っています。
「ネットショップで売り上げが上がる」とか「ネットショップはコストが安い」とかいう甘いキャッチフレーズに乗せられ、通販事業に参入したけど、初めは良かったが、今は売り上げだダダ下がりだ。
といった小売店は非常に多い事だと思います。特にネット業界は寡占化が激しいので「売れる所はより売れて、売れない所はより売れなくなる」といった事が起こり易い。参入障壁が非常に低い為、戦略もなく安易に乗っかってしまった場合は、こういった末路が待ち構えている事になります。
まぁ短期でババッっと稼いで即撤退って事ならやりようはいくらでもありますが、会社を長期的に運営していかなければならない場合は、自社の強みを高めて行く事にリソースを集中した方が良いんです。
と、僕は自分の経験からつくづくそう思いました。

マーケティングの4Pってのがあります。
それぞれ、PRODUCT(商品)、PLACE(場所)、PRICE(価格)、PROMOTION(販促)の頭文字をとって4Pというもの。とある中小企業診断士の方がこう言いました「中小企業のマーケティングで重要な要素、それは4P+Sであります」と。
つまり、どういった(商品)を、どのような(場所)で、どういった(価格)で、どのように(販促)するか、といった4Pに加え、付加価値としてのS(サービス)で差別化を図りましょう。という事です。

結局のところ「じゃぁ自社の強みってどうしたら良いんだ!?」という問いに対する答えは
「人」なんじゃないかと思っています。
どこにでもある商品(サービス)を、わざわざその店に行って買うのです。信頼できない人からは絶対モノは買いませんし、そもそも商品を買いたくないわけです。(貯金したいし)
それでもお金を出して買っていただく為には、お客様に金額以上の、そりゃもうプライスレスな”何か”が必要なわけです。

では”何か”とは何か。
やっぱり社長の「思い」だとか「情熱」だとか「企業理念」だとかそういった定性的な部分になってくるだろうと思います。
「好きこそものの上手なれ」って言いますよね。「情熱」を持ってお店をやっているからこそ、こだわりを持った店舗運営ができるし、深い知識が得られるし(勉強が苦にならない)、専門性の高い商品やサービスが提供できるようになり価格競争を避けることができる。これを前提に、顧客第一の方針があれば共感してくれるお客さんが優良顧客になってくれて継続的にお店(会社)を盛り立ててくれる。
定量的な価値は資金力のあるお店に簡単にコピーされてしまうので、定性的な側面から顧客の囲い込みを行っていき、優良顧客へ育てていくことが自社の強みになっていくんです。



なんかすげー長々書いたような気がしますが、結局は売上を上げよう(会社にお金を残そう)とするんだったら、アクセス数(来客数)を増やすのが難しい現状では転換率(購買率)と客単価を上げるしかないでしょう。という事で、ブランディングしてプロモーションかけて顧客の育成をして行きましょう、そこにリソースを集中していきましょうという話。

ちなみに僕はamazon大好き人間で、納期が早い、コンビニ受取ができるって理由からちょくちょく利用しています。根がずぼらなので自宅でポチッでOKなのでとてもありがたいですね。時間がもったいないのでいちいち楽天や他のネットショップでの価格比較なんてしません。というか価格比較しなくちゃいけないような高額商品なんて買えません(泣笑 

近々忘れてしまわない内に中小企業診断士さんの起業セミナーで学んだ事を備忘録的に記事にするつもりです。






顧客第一主義のこだわり店主が居るお店だったら行ってみたい!という方は
↓こちらのバナークリックを





 


nice!(103)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

激安スーツ1着の利益は1400円で2着目が半額でも儲かる仕組 [経済]

   

「9900円スーツ」 1着の利益は1400円で2着目が半額でも儲かる
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130209-00000003-pseven-bus_all

―世の中にはいくら低価格でも十分に利益が出る商品が存在する。そんな“儲けのカラクリ”を探ってみると、思わず膝を打つような仕組みがあることが判明した。スーツの値段は下がる一方で、1着1万円を切るものまで登場している。「9900円という価格設定が可能なのは、全国チェーン店ならではの大量生産、大量販売だからこそ。生地や縫製の大量発注でコストを大幅に下げている。さらに中国の工場の暇な時期に作業をさせて、工賃を繁忙期より2割安くするといった工夫も。最近では、中国よりも人件費の安いベトナムやペルーなどからの輸入も増えている」(業界関係者)店頭での人件費や運送コストなどを含めると利益は1着あたり1400円ほどだという。一方で、「2着目は半額」にしている店も。「例えば3万円のスーツの場合、サイズ合わせや見立てのためにメジャーを持った従業員が1人の客につきっきりになるので、人件費がかさむ。同時に2着買ってもらえれば人件費が発生しないので、半額にしても、その分利益が上がる計算になる」

仕入れコストと人件費コストを差し引いて1400円の利益、経常利益率がどのくらいかが気になるけど、利益率14%というのは単純にすごい数値だと思った。品質については分からないけど、就活生にはありがたい存在だろうなぁ。

アパレル関係は粗利率が70%位あると聞いたことがあるけど、これはメーカー~小売を一貫して行うところの話で、多くの小売店は大体30~40位が相場。激安+利益の出せるところは大資本+流通という基本を押さえられるところに限られるわけで。

9900円ってとんでもない価格でも、いわゆるついで買いや備品を買わせることなくスーツのみで利益を出している事は大変な企業努力なんだろうなぁ、と思いつつ、現場で働くスタッフの方々の話を聞いてみたいとも思ったり。

資本のある企業の経営スタイルは中小零細企業は真似出来るはずがなく、真似をしたとしても資金回収ができないから、高くても良い物(サービス)を提供できる会社にしなければいけない。つまり、同じスーツというジャンルの中においては9900円(以下)という風に価格で競争をするのではなく、接客やアフターフォロー、技術といった様に一種の”こだわり”をもって低価格戦略との差別化を図ることでCS(顧客満足度)を意識した戦略を取らなければいけない、といったマインドセットが必要になります。

顧客満足度といえば、金曜日のテレビでAKBの握手会?なるものの「神対応」というのがやっていたのですがAKBグループ随一の神対応メンバー(名前忘れました)の握手の仕方、お客の心をつかむという点ですごく参考になりました。想像を超えるおもてなしでお客様は感動する。100%ではダメなんですね。

資本力のある企業では(特に株式会社)短期的な利益を出す必要があり、市場規模の拡大が重要な命題の一つとなります。薄利多売で多くのお客様を獲得していくわけですね。そうした中で、消費者の中にスーツというものがライフスタイルの中に入り込むと、今度は良いスーツが欲しくなる。そこで、こだわりのある良店に足を運ぶようになる。こだわり店はお客様を囲いファン化させて経常的に利益を確保していく。
こういう”三方よし”という結果に、なれば良いのになぁ。(笑

 

youtubeで神対応の動画を見つけたので興味のある方はぜひ↓

 

 

やっぱり良い物(サービス)が欲しい!という方は
↓こちらのバナークリックを 


   

メンズスーツ【最大85%オフ/送料無料】 2012 秋冬物 高級メンズスーツ獲得のチャンス!! 紳士服はるやまのアウトレットスーツ福袋 メンズ【fkbr-m】

価格:9,000円
(2013/2/10 20:44時点)
感想(3990件)

(黒貴族)EMPEROR‘S BLACK 2ツボタンメンズ・フォーマルスーツ/ブラック(ウエストアジャスター調整機能付き・礼服・喪服)(F2010-12)A-L(6号)(F2010-12-A-L)

新品価格
¥9,900から
(2013/2/10 20:44時点)

世界を制した中小企業 (講談社現代新書)

新品価格
¥756から
(2013/2/10 20:46時点)

神曲たち(CD DVD) [ AKB48 ]

価格:2,720円
(2013/2/10 20:43時点)
感想(215件)

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

昨年の給与、過去最低 早期の景気回復を [経済]

昨年の給与、過去最低 月31万4236円 製造業不振、パート増で 厚労省調査http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130131/biz13013111050017-n1.htm

―厚生労働省が31日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、ボーナスなど全ての給与を合わせた2012年の現金給与総額(月平均)は、前年比0・6%減の31万4236円で、現在の調査方法に変更した1990年以降で、過去最低となった。(中略)
基本給など所定内給与は0・1%減の24万2887円と、7年連続の減少。労働者に占めるパートタイマーの比率が28・75%とこれまでで最も高く、90年の12・97%に比べ2倍以上の割合になっている。ボーナスなど特別に支払われた給与は3・1%減の5万2586円(月平均)で3年ぶりの減少。残業代などの所定外給与は2・4%増の1万8763円。(記事抜粋)

 


昨今の円安・株高の背景を受けて、景気後退の慣性が弱まり

景気回復に向けた市場の期待感がある半面で、

実情はまだまだ好景気とは程遠いようです。

 

僕の周りも好景気とは無縁の状態が長く続いており

職場のスタッフの待遇が良くならず、コストカットによって人件費が削られております。(泣

日本経済という大きな括りでも現状は良くないわけですが、

目下のところ自分の職場まで困窮してくるようになると

上記のニュースも「あらまぁ」では済まされない事態になっております。

  

日本では一般生涯給料が2億円くらいといわれていますが、

仮に22歳~60歳の38年間働いたとして平均年収約500万円なわけです。

対して非正規雇用やパートタイマーが増え、それら雇用形態の年収が200万位と、

倍以上所得格差があるわけですですが、

あれれ?

という事は、平均的な生活や子育てをしていくには

現状の2倍仕事しなければいけないって事!?

うはぁ、それでは先に体が壊れてしまうぞ・・・

 
 

デフレ不況により物価が下がる⇒企業利益を圧迫しコストカット⇒人件費削減⇒失業率アップ&可処分所得減少⇒消費の冷え込み⇒売れない⇒物価下がる

デフレ不況による弊害は上記の様に負の連鎖が起こってしまう事。

今現在、景気回復の期待感が出てきたと言っても

上記のデフレスパイラルが止まったわけではありません。

何年後かに景気が良くなったとして、

経営者は賃金アップを率先して行うでしょうか?

利益の最大化を図ろうとする経営者であれば、

今の低賃金での雇用形態はウマウマだと考えるかもしれません。

たぶんうちの社長はそう考えるでしょう(泣

そうなると一体どうなるかというと、

給料下がる(上がらない)⇒上さん不機嫌⇒食事が質素⇒元気でない⇒仕事でミスする⇒評価下がる⇒給料下がる

という、これまた負の連鎖が起こってしまうのです。

これはまさに我が人生においての無視できない重大事件となってしまうのです。(アイター

  

「会社に必要とされれる人間になりなさい」なんて昔は言いましたが

人件費削減はつまり”必要じゃない所”から削減されるわけで

「んじゃぁ、必要ない人間はどうすりゃ良いんじゃぁぃ」と・・・

育てていきましょうよ!

ねぇ社長さん!
  

  


あ、ソフトバンクの孫社長の年収は”93億円”らしいです。

はい、完全に妬みです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

真冬に扇風機?夏物家電が好調な今 [経済]

 ―エアコンや暖房器具の売り場では、節電のため、扇風機を併用する提案がされている。「天井付近にたまりやすい暖気を足元に送る効果」(シャープ)があるためだ。この効果を高めるため、東芝の「サイエント」シリーズやシャープの「3Dファン」シリーズは垂直方向にも首が動く。(記事抜粋)

 

1月の光熱費が3万を超えました。orz

急激な冷え込みに加え、年末年始に家族全員体調を崩し

ず~~っと家にこもったきりでエアコンを付けっぱなしだった事が一番の原因。

請求書を見た時は一瞬青ざめ、家中の待機電力をOFFにしましたが、後の祭り。

家族一致で「今月は贅沢なしでお茶漬けです」w 

 

そこで、今回の記事。

「天井付近にたまりやすい暖気を足元に送る効果」

我が家の家計を助けてくれる事になるか!?

結局エアコン+扇風機で消費電力が上がってしまわないか?

扇風機の風が寒い、と妻に一蹴されてしまわないか?

諸々の事情を考慮して今日から少しずつ自室で実験していこう。

 というか最近のエアコンて足元を集中暖房みたいなの付いてないっけ?

まぁあんまり深く考えずに実践していこう。

来月の電気代がどれほどセーブできるか楽しみだわぃ。

 

シャープやパナソニックなどの大手メーカーがテレビ事業で不調な中

こうした景気の良いニュースは嬉しいですね。

家電量販3社中間決算、大幅減益や赤字転落相次ぐ テレビ販売は7割減http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121108/biz12110821220044-n1.htm

昨年の白物家電出荷額、10年ぶりデジタル家電を上回る 0.4%減も2兆円維持http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130124/biz13012418570030-n1.htm

 

白物家電:《普及し始めた当初は白い塗装が多かったことから》冷蔵庫・洗濯機・乾燥機・炊飯器などの、家庭用電気機器をさす(コトバンク)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
ベコナーゼ点鼻薬

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。